復習するタイミング

マインドマップのトニー・ブサンによれば、復習するべきタイミングは 10分後、24時間後、1週間後、1ヵ月後、6ヵ月後だそうです。※ 1ヶ月後というところが重要で、短期記憶を格納する海馬というところは一ヶ月で記憶が消えてしまうらしい。で、一ヶ月…

TOEICテスト申し込み方法

まず、TOEICインターネットサービス(個人向け)に入会し、IDを取得する必要がある。IDの取得は無料。 IDを取得した後、TOEICのページにログインする。 ログイン後、TOEIC公開テスト受験申し込みのページから、申し込みする。

各種アプリのインストール

秀丸 秀丸エディタの詳細情報 : Vector ソフトを探す! インストール後、タブの文字数を四文字に gikonavi http://xucker.jpn.org/pc/gikonavi_install.html インストール後、「ツール」→「オプション」→「CSSとスキン」でスレッド表示エリアのフォント変更 …

Windowsインストール(第二回)

もう一回インストールしてみた。以下、時系列に作業したことまとめ 23:36 Windows CDをCDトレイにセット 0:11 Windowsインストール完了 ユーザ毎にパスワード設定(「ファイルやフォルダを個人用に設定しますか?」と聞かれるのでYES) クラシックログオンプ…

Windowsインストール(第一回)

時系列に作業したことまとめ 23:17 WindowsCD(Windows XP Home Edition)をトレイにセットし、PCを起動 インストール途中でリターンキーを押下するところがあるが、反応しない。 CPU changerというものを使ってキーボードを接続しているのが問題ではないかと…

準備 - iTunesのデータをバックアップ

注意;サーバにコピーするのにとても時間がかかる 重要なのは、「マイドキュメント¥My Music¥iTunes」というフォルダ。iTunesのメニューから「ファイル」→「ライブラリ」→「ライブラリを統合」を実行すると、このフォルダに曲データが集まるらしい。 ※ 例…

準備

準備 使用アプリケーション洗い出し ウィルスバスター gikonavi 秀丸 Sleipnil firefox Selenium teraterm pro WinSCP バックアップを取る必要があるもの ブラウザのブックマーク iTunes関連

ログの見方を普段から調べておく

問題が起こったらまず、ログを見る - My Headlineで、問題発生時にログを見たほうがよいと書いたが、ログの見方がわかっていなければ、やはり調査に時間がかかってしまう。 アプリケーションによっては複数のログがあるものもある。 たとえば、MySQLには、以…

問題が起こったらまず、ログを見る

システムを運用としていると、ある日突然画面が表示されなくなったり、処理時間が遅くなったりする。 昨日まで動いていたものが、突然動かなくなる理由として以下のようなことが考えられる。 (1)データ不正 (2)処理量増 (3)プログラムを誰かが書き換えられた…

autofocusで作業管理

おもしろそうなのでやってみよう。 仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー[日本版] 手書きリスト仕事術「Autofocus」のコツ - なるしすのブログ Autofocus System - Get Everything Done

作業の過程はノートに記録する

仕事をしていると、今自分が行っている作業がもともと何を目的としていたかがわからなくなることがある。たとえば、mysqlのログを読んでいて、そこに書いてある意味をマニュアルで調べたが、よくわからないので、 テスト環境で実験を行おうと思った。しかし…

OLTP系のシステムとは

今日はじめてしった。ネットワークにつながっている複数の端末が、ホストコンピュータに要求を投げ、ホストコンピュータが即座に処理結果を端末に返す方式のシステムのことをOLTP系のシステムというらしい。

ロボットすげぇ

ABB FlexPicker Robots http://www.youtube.com/watch?v=xHuDvVa7mkw

マスター系テーブルのレコードを論理削除するべきか物理削除するべきかの判断

マスター系レコードをテーブルから削除する場合、基本的には論理削除(削除フラグに1を立てる)がよい。 理由は、トランザクション系テーブルから参照しているデータが、参照できなくなってしまう為。では、いつも論理削除が正しいかというとそうではないと…

SQLもテストする

プログラムはテストするのに、SQLはテストしないことが多い。 様々なパターンのデータを登録し、SQLを検証したほうがよい。

テスターをテストする

テスターのスキルを判別するために意図的にバグを仕込み、正しく検出できるかどうかを検証する。

見積もりの方法

一般的には、以下の方法があるらしい。 ファンクションポイント法 NEMSA法(FP概算法) COCOMOモデル

テストを意識した設計

何かの本で読んだこと。端末が全国に置かれていて、全端末を使用してのテストが難しいようなシステムがあるとする。 こういう場合、予め設計段階で入力をファイルで行うような仕組みにしておき、 自動的にテストが行えるような設計を意識するべき。という話。

コンティジェンシー計画の作成について

これも何かの本で読んだ話のメモ。 日本語に訳すると、不測事態対応計画になる。 システムに障害が発生した場合に、システムの代替案となるような手続きを予め決めておくことで、 被害の拡大を防ぐとともに落ち着いて対応できるようにしておくことが重要です…

システム障害訓練について

何かの本で読んだ話のメモ。システムの稼働率について、稼働率一定の法則みたいなものがある。 それは、事故が多い場合は慣れているので回復作業が早い。 事故が少ない場合は回復経験不足で長時間ダウンにつながる。というもの。ようするに、事故が少なくて…

iphoneのアプリケーションについて

■iphoneで利用するアプリケーションについて iphoneでアプリケーションを作る場合、ネィテイブアプリとWEBアプリという二つの選択肢がある。 ネィティブアプリは、appleが提供しているSDKというのを使って開発するアプリケーションのことでobjective-cでプロ…

定期的に保守する必要性について

昔、何かの本で読んだことがあるのですが、伊勢神宮の建物は二十年毎に作りかえている、ということが書いてありました。 なぜ、そうしているかというと定期的に作り変えることで、技術の継承を図っているらしいのです。 逆に作りっぱなしでそのまま百年とか…

変異テスト

英語でMutation testという。 テスト対象のプログラムにわざと不良を仕込み、テストプログラムの正しさを検証する。

DRY原則

Don't repeat yourselfの略 例えばエクセルで記述したテーブル設計書から、create文を作成するなどして無駄な 作業をおこなわないようにする。

web開発ショートカット

以下の手順で開発するとショートカットになる1.画面プロトタイプ作成 2.DB設計 2.1.DB設計は画面プロトタイプをもとに行う 3.詳細設計 3.1.画面毎イベント毎に処理内容の概要を記述(シーケンス図でもよい) 4.関数設計 4.1.詳細設計を…

実際に動かすことでプログラムを理解する

保守開発では、まず対象となるプログラムの理解が必要になる。この理解のためにはプログラムを解析してもよいのだが、実際にプログラムを動かしてデバッグ文を途中でいれるなどして動作を確認したほうが早いし、正確。

クレジットカードの有効期限日切れについて

iphoneでアプリを購入しようとしたら、購入できない。 なんで出来なかったのかそのときはわからなかったが、後日itunesで音楽を購入しようとしたら、登録しているクレジットカードの情報について、有効期限日が古かった。 有効期限日を修正したら、音楽の購…

複雑な事柄は簡素化して整理する

何かを考えるときに、あれもこれも一緒に考えてしまうと頭がこんがらがって結局結論を導き出せなかったりするので、なるべく単純化して考える。 例えば、何かの設計を行う際に、異常系のことは最初は一切考えず、正常系のみを考えてみる。その後、異常系を含…

コメントについて

2chから抜粋 517 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/03(火) 01:12:28 e.g.: exempli gratia(例のために) n.b.: nota bene(よく注意せよ) cf.: confer(参照せよ) i.e.: id est(それは...である)

マスター系テーブルのカラムをトランザクション系テーブルに保持する考え方

コンビニの売り上げシステムのようなものを考えてみる。商品テーブルがあって、そこには以下のようなデータが登録されているものとする。 商品コード 商品名 単価 1 ポテトチップス 98円 2 カップラーメン 150円 3 コカコーラ 120円 4 ペプシコーラ 120円 売…